みなさんこんにちは!
ド田舎で静かに暮らしながらネットワークビジネス(MLM)を勉強中のささやんです。
今回の記事では、そもそもネットワークビジネス(MLM)ってなんぞや?という根本的なことをまとめてみました。
ネットワークビジネス(MLM)と一般的な製品流通との違いや報酬を得られる仕組みなど基本的な内容と、ねずみ講との違いについて書いています。
「ネットワークビジネス?ねずみ講だべ」「危ないべ」「あいつ怪しいこと始めた、関わらない方がいいべ」
私の周りでも、このような会話を耳にしたことがあります。
果たして本当にそうなのでしょうか?
正しく知っていきましょう。

ネットワークビジネス(MLM)はどんなビジネスなの?
ネットワークビジネスは別名MLM(マルチレベルマーケティング)とも言われています。
日本では特定商取引法第33条において連鎖販売取引として規定されています。
連鎖販売取引とは、自社製品を新たに愛用してくれる人を勧誘し、製品の流通が生まれたことに対して報酬が支払われる仕組みをいいます。
製品の愛用者だけでなく、一緒に製品を広めるための新規会員を勧誘する活動も行います。
自分が勧誘した会員から新たな製品の流通が生まれたり、勧誘した会員がさらに新規会員を加入できた場合には、上位者に対しても報酬やボーナスが発生する場合もあります。
このように、人から人へと製品流通を拡大していくビジネスモデルのことをネットワークビジネスやMLM、連鎖販売取引などと呼ばれています。
報酬の生まれる仕組み
ではネットワークビジネス(MLM)ではどのように報酬が生まれるのか?
その仕組みについて、一般的な製品販売との違いと比べながら説明します。
一般的な製品販売と流通

私たちは普段の日常生活において、欲しいものがあればスーパーやコンビニ、又はインターネットのショッピングサイトを利用して買い物をすることがほとんどだと思います。
その買い物一つ一つをとっても、製品が消費者に届くまでには様々な販売、流通方法が取られています。
会社が開発した製品を小売店(スーパーやショッピングサイト)の店頭に並ぶまでにおいても、卸売業者を中間に挟んで仕入れたりしています。
ただ店頭に並べて置いても、全く見たことも聞いたこともない品物であれば消費者の手元に届きにくく売上も伸びません。
製品を消費者に広く知ってもらうために、会社は広告やCMで製品をアピールしていく必要があります。
芸能人をCMに起用することで、製品の認知度が一気に上がるのは想像に容易いかと思います。
このように、会社が開発した製品が消費者の手元に届くまでには、卸売業者を中間に挟んだり、広告や宣伝、製品の輸送など様々なコストがかかる、というのが一般的な販売、流通となります。
また、店頭で取り扱ってもらうためにはある程度の売上を予測して在庫を仕入れる必要がありますが、予測に反して売上が伸び悩んだ場合には不良在庫となるリスクもあります。
様々なコストやリスクなどを踏まえたうえで、製品の価値、値段が決められていきます。
ネットワークビジネス(MLM)での製品販売、流通

次はネットワークビジネス(MLM)においての販売、流通について説明します。
ネットワークビジネス(MLM)はビジネス会員が製品を周りの人に伝え広めていく、いわゆる口コミによる手法で販売、流通の連鎖を生み出します。
そのため、広告や宣伝、CMなどにかかるコストがかかりません。
また、製品は会社から会員へ直接届くため、卸売業者を挟んだり小売店で販売してもらうためのコストも必要としません。
基本的には会員の必要な注文数のみを生産、販売となりますので、不要な在庫を生産する必要もないため、それらを踏まえた価格設定とすることもなくなります。
このように、一般的な販売、流通方法とではコストや価格設定の部分で大きな違いがあります。
ネットワークビジネス(MLM)では、広告費や輸送費など不要となったコストを製品開発や研究等に充てることができるため、一部のジャンルでは一般的に販売されている製品よりも品質が高く、効果を実感できるものが多くあると言われています。
浮いたコストは報酬へ還元される!
一般的な製品の販売や流通方法とネットワークビジネス(MLM)のそれとではコストや価格において大きな違いがあることがわかりました。
浮いた分のコストは製品の開発、研究に充てたり、価格設定を下げることを可能にしています。
それだけでなく、自社製品を伝え広めてくれたり、新たにネットワークビジネス(MLM)の活動をしてくれる人を勧誘してくれた会員には、浮いたコストから報酬として還元することも可能としています。
これがネットワークビジネス(MLM)における基本的な報酬の仕組みとなっています。
基本的にはこのような仕組みとなっていますが、各企業毎に報酬プランやボーナスの仕組みは異なります。
報酬プランや会社の考察記事もありますので、参考にしていただければと思います。
ネットワークビジネス(MLM)とねずみ講の違い
「ネットワークビジネス=ねずみ講」と勘違いし、悪いイメージを持たれている人も多くいます。
ネットワークビジネス(MLM)とねずみ講とでは明確に違いがあります。
いくつかのポイントを説明していきます。
法律の違い”ねずみ講は犯罪です!”

ネットワークビジネス(MLM)とねずみ講とでは法律の取り扱いに大きな、というより正反対の解釈で取り扱われています。
ネットワークビジネス(MLM)は特定商取引法第33条にて「連鎖販売取引」として規定されており、そのビジネスモデルが正しく認められています。
連鎖販売取引は、1976年に「訪問販売等に関する法律」により初めて規定され、2001年に現在の「特定商取引法」に改称されてからも、改正を経ながら変わらず取り扱われいます。
一方、ねずみ講は「無限連鎖講の防止に関する法律」において違法行為として禁止されています。
「無限連鎖講を防止に関する法律」は1979年に制定されており、近い時期に制定された「訪問販売等に関する法律」も加えネットワークビジネス(MLM)とねずみ講とを明確に区別されることになりました。
法律で正しく区別されることになった背景についてまとめた記事も作成していますので、参考にしてみてください。
報酬範囲の制限の有無
ねずみ講は下位の会員から出資金や会費などの金銭を徴収し、上位会員へ分配するシステムとなっています。
上位会員は下位会員からの分配金を全て手にすることができる反面、下位会員は同じように出資してくれる人を勧誘しなければ損害を負い続けることになるため、次々と新たな出資者を出さなければなりません。
人口は有限であるため、無制限に組織が成長し続けることはあり得ません。
このように、無制限に出資者が増加することを前提として分配金を受け取ることを目的とした団体等は無限連鎖講として規定され、そのシステムを法律で禁止されています。
一方、ネットワークビジネス(MLM)では報酬を得られる範囲に制限があります。
各企業の報酬プランに違いはありますが、報酬の対象となる段数や人数に対して制限がかかっていたりします。
そのため、後からネットワークビジネス(MLM)へ参加した人でも場合によっては上位会員よりも多くの報酬が得られる、ということもあるようです。
なかには上位者のグループから独立する報酬プランもあるようです。
ねずみ講では後から参加した人が上位者を追い抜くことはなく、ただただ出資をするだけなので、ネットワークビジネス(MLM)とは大きな違いがあります。
ネットワークビジネス(MLM)には製品やサービスがある
ねずみ講は製品やサービスが存在せず、組織内でお金だけを回し分配するシステムとなっています。
上位会員は多くの分配金を得られますが末端では一切利益を得ることがないため、最終的には破綻してしまうことは明らかです。
ネットワークビジネス(MLM)では各企業ごとに製品やサービスがあり、それらの売上が会社の収益や会員の報酬となります。
売上のうち、会社の利益と会員への報酬との分配が決まっているので、流通が行われている限り破綻することはありません。
- ネットワークビジネス(MLM)は法律で認められている、ねずみ講は違法
- ねずみ講は上位者が無限に搾取するが、ネットワークビジネス(MLM)は報酬制限がある
- ねずみ講は金銭を回すだけ、ネットワークビジネス(MLM)はモノやサービスがある
ネットワークビジネス(MLM)を正しく理解すればチャンスが!!
ネットワークビジネス(MLM)はよくねずみ講と混同されてしまいますが、法律で正しく認められているビジネススタイルです。
また、ネットワークビジネス(MLM)は性別や年齢、学歴、能力に関係なく、少ない資金でビジネススタートすることが可能です。
さらに、組織を拡大することで権利収入(不労収入)を得ることができます。
なかには労働収入をはるかに超えるお金を手に入れる人もいるんだとか!
忙しくて時間がない、経済的に苦しい日々が続く現代人の唯一の逆転方法といえるでしょう。
しかしながら、誰もが成功できるとは言い難く、損害を負って失敗に終わる人がほとんどという現実もあります。
なぜ失敗に終わるのか?そこにはネットワークビジネス(MLM)の現実が隠されているからなのかもしれません。
これから始める初心者の人、今まで失敗を繰り返してきた人、口コミで周囲の人に変な目で見られたくない人
そのような人たちは、ネットワークビジネス(MLM)の現実を正しく理解し、現代人にとっての正しい歩み方、成功法則を身に付けることが大切になります。
ネットワークビジネス(MLM)の本質、現代人の成功法則については、下記リンクのセミナーにて無料で受講することもできます。
ぜひ一度、ご一読してみてくださいね。

口コミ集客時代は終焉?
ネットワークビジネス(MLM)業界においては長らく、人から人へ伝え歩く口コミ集客による組織拡大、構築が主流として行われてきました。
しかし、昨今はネットワークビジネス(MLM)の悪評は広まり、世間から冷たい視線を向けられることも多々
さらに、本業や家事育児に追われる現代人にとって、使える時間もお金も限れれている…
アポを取ったり。ABCのたびに交通費をかけて出かけたり(結果が伴わなければ気持ちもボロボロ…)
セミナーのたびにお金が取られたり…
従来の方法では、普通の人にとって、組織を拡大することはおろか、活動を続けていくことすら困難な時代になっているのかもしれません
世の中は流動的、だからこそ、求められるのは変化ではないでしょうか?
その時々、時代に適した方法へシフトチェンジする姿勢が必要なのかもしれませんね。
インターネット集客が唯一の成功手段

今や一人一台、スマホを所持している時代です。
わからないこと、興味のあることは、インターネットですぐ検索することができます。
インターネット集客が可能であれば、ネットワークビジネス(MLM)に興味のある人、気になっている人、収入を求めている人、可能性を感じている人のみが訪れ、集客をしていくことも!
インターネット集客が可能であれば、 在宅でいながら、24時間365日、人脈は無限に拡がり、組織拡大、構築していくことも!
私のような田舎暮らしの人にとっても、インターネット集客であれば無理なくネットワークビジネス(MLM)に取り組んでいけるでしょう。
ネットワークビジネス(MLM)が日本に訪れたのは約50年前の昭和です。
現代は令和の時代、昔とは何もかもが違います。
インターネットを活用した集客方法を身に付けることが現代の唯一の成功法です!
詳細については『インターネット集客・成功法無料講座』まで。